私たちは体が熱くなると汗をかいて体温を下げることができます。
しかし、体温調節機能を備えた汗腺(エクリン汗腺)はワンちゃんでは肉球にしか存在しません。
そのため、汗をかいて体温を下げることはワンちゃんにとっては難しく、代わりにパンティング(舌を出してハアハアすることです。)で高くなりすぎた体温を調節しようとします。
しかし、このような体温調節機能だけでは対処できないほど高体温状態が続いてしまうと熱中症を引き起こしてしまいます。
熱中症の原因
暑い環境下にいることが原因になるほか、散歩や運動後、トリミング後に発症することもあります。
また、短頭種(パグやフレンチ・ブルドッグなど鼻が低い犬種)や高齢、体重過多、被毛の厚いワンちゃんのほか、心臓病や呼吸器病に罹っているワンちゃんは熱中症になりやすいため注意が必要です。健康なワンちゃんでも発症することはあります。
熱中症のサイン
ワンちゃんが示す熱中症の症状(サイン)には以下のようなものがあります。
・激しいパンティング
・目や口の中、舌が真っ赤になる
・よだれを垂らす
・吐く
・血便
・ふらつき
・ぐったりしてしまう
・発作
ぐったりしてしまうほど重篤な熱中症では、治療を試みても命を助けることはできないことがあります。そのため、予防、早期発見、早期治療が重要になります。
熱中症の対策
・エアコンを使用する
・新鮮な美味しい水をいつでも飲める環境に
・お散歩は涼しい時間帯に
・床に敷くタイプのひんやりシートを使用する
・ドライフードだけを食べており、あまり水を飲まないワンちゃんには、ウェットフードやスープなどで水分補給
予防をしていても熱中症を起こしてしまうことはあります。
パンティングが止まらない、苦しそう、目が赤くなっているなどの初期症状がみられたら、できるだけ早くに動物病院へご相談ください。