
しなやかな動きで華麗な走りやジャンプを披露してくれるネコちゃん。
体の節々に痛みがあるとは考えにくいかもしれませんが、実は、腰痛や関節炎に悩まされているネコちゃんは少なくありません。
最近の調査によると、1歳以上のネコちゃんのおよそ74%が、そして12歳を超えるネコちゃんの約90%が関節炎に罹っていることが報告されています。
1日の大半をのんびり過ごすことの多いネコちゃんたち。関節炎や腰痛のために寝ている時間が長くなっても、それが痛みのためと気づかれないことがよくあります。特に、中高齢のネコちゃんでは、歳をとったんだなあと思われがちです。
では、どんなふうに関節炎や腰痛を発見できるのでしょうか?
【痛みのサイン】
こんな症状がみられたら注意が必要です。
·寝ている時間が以前よりも長くなった
·高いところに上らなくなった
·高いところから下りられなくなった
·ジャンプする前に躊躇するようになった
·階段の上り下りがゆっくりになった
·走り方が以前と変わった
·おもちゃ遊び中にやめてしまうことが多くなった
·あまり走らなくなった
【痛みのサインに気付いたら】
上記のような痛みのサインに気づいたら、早めに動物病院で診察を受けることがベストです。
動物病院では、身体検査やレントゲン検査を行うことが多いです。関節炎の初期や程度によってはレントゲン検査で判明することは難しい場合もありますが、鑑別診断するうえでその実施価値は高いでしょう。
ただ、動物病院が苦手なネコちゃんはたくさんいます。そんなネコちゃんの場合には、お家で歩く様子やジャンプの様子を撮影して動画を準備し、かかりつけの動物病院に相談してみるとよいかもしれません。(動画だけでは正確な診断は難しくなりますが、サプリメントの試用などアドバイスを頂けるかもしれません。)
【関節炎や腰痛の治療】
痛みや病状の程度にあわせてさまざまな治療法があります。
軽度の痛みに対してはサプリメントから始めてみるのもいいでしょう。
一般的な関節炎の治療には定期的な関節炎用注射があります。
歩様に影響を及ぼすほどの痛みを伴う場合には、鎮痛剤の使用が効果的かもしれません。
そのほかには、鍼灸やレーザー療法、最近では幹細胞をつかった再生医療を実施している動物病院もあります。
関節炎や腰痛は完全に治すことの難しい病気です。痛みをできる限り和らげ、その進行を遅くすることが主な治療になります。
治療の効果が発揮されると、高いところに上らなくなったネコちゃんがまた上るようになったり、活動的になる様子がみられます。特に、ネコちゃんにとって高いところは大切な安全な場所でもあるため、ネコちゃんの快適度はアップすることでしょう。
ネコちゃんの寝ている時間が以前よりも長くなったと感じたら、特性や加齢のためと思い込まず、普段の行動を観察し、動物病院に相談してみましょう。
そして、関節炎や腰痛が判明したら、各ネコちゃんに適した方法で早めのケアをはじめましょう。
獣医師紹介

