
ワンちゃんの歯の色が黄色もしくは茶色くなってきたら、歯石が溜まり始めているかもしれません。
では、歯石はどうしてつくられてしまうのでしょうか?
・歯石がつくられるまで
歯はとても硬くて丈夫ですが、歯の表面が傷つかないよう、唾液中の糖分などから作られるペリクルと呼ばれる薄い膜で覆われています。このペリクルは、歯を守るという重要な役割を果たしていますが、表面に食べかすや口内の細菌が付着しやすく、歯垢(プラーク)·バイオフィルムを作りやすいという難点もあります。
バイオフィルムとは、口内の病原菌(病気を引き起こす悪い細菌)が分泌してできる粘り気のある膜です。
この歯垢の段階であれば、ワンちゃんが自ら歯を舐めたり、歯磨きなどのデンタルケアで落とすことが可能なのですが、歯垢をそのまま放置してしまうと、歯石が作られてしまいます。
歯石は、歯垢に唾液中のミネラル分などが混ざり、硬くなって歯の表面に張り付きます。こうなると、歯磨きなどで落とすことは難しくなります。
歯石の表面はざらざらしているため、さらなる歯垢が作られやすく、歯石はどんどん分厚くなっていきます。
歯石は歯磨きなどのケアでは落とすことができず、全身麻酔下で行うスケーリングという処置でしか綺麗にすることができません。
・歯石がたまるとどうなるの?
歯石がたまると歯周病を起こしてしまいます。
歯周病は歯だけではなく、歯肉や歯根組織、歯槽骨など歯を支える組織まで炎症を起こす病気で、適切なケアを行わないとどんどん進行してしまいます。
さらに、歯周病に関与する口内病原菌は腎臓や心臓にまで悪影響を及ぼす可能性があることもわかっています。
重度の歯周病になると、歯の痛みが起こるだけではなく、歯が抜けたり、歯の根っこに膿が溜まり、頬や顎に穴が開いて膿が出てくることもあります。
また、この穴が鼻道に開いて、くしゃみや鼻水の原因になることもあります。歯の痛みのためにご飯が食べられなくなるワンちゃんも少なくありません。
人では悪くなった歯は抜くことで状態はよくなるかもしれませんが、ワンちゃんの場合、抜歯するには全身麻酔が必要になります。
そして、重度の歯周病になりやすい年齢のワンちゃんでは、腎臓病や心臓病など、何らかの病気を起こしている可能性もあり、全身麻酔のリスクがとても高くなってしまうこともあります。
そのため、早めのデンタルケアはとても大切になります。
・ワンちゃんのデンタルケア
デンタルケアには、歯ブラシなどを使った方法のほか、歯磨きシートやガーゼを指に巻き付けて歯の表面をさっと拭う方法、歯磨きガム法など様々です。
歯ブラシを使った歯磨きは子犬のころから練習しておくとやりやすいかもしれませんが、苦手なワンちゃんはたくさんいます。
毎日のことなので、ワンちゃんと飼い主様がストレスなく、無理せずに、楽しくできるケア方法を試してみましょう。
歯磨きの目的は、歯の表面に作られた歯垢が歯石になる前に除去することです。この歯垢はさほど硬くはないので、歯の表面をふき取るだけでも効果は期待できます。
歯ブラシを使った歯磨きでの注意点は、強くこすりすぎないことです。歯磨きの力が強すぎると、歯肉にダメージを起こし、出血しやすくなることがあります。また、歯に対して45度の角度で行うことも重要です。
たくさんのワンちゃんが悩まされる歯周病。各ワンちゃんに適したデンタルケア法をみつけ、早めのケアをスタートしましょう!
獣医師紹介

